← 1.21 URLとURI 目 次 1.23 テーブル →
これまでa要素でリンクを指定してきましたが,すべて例が異なるファイル同士でのリンク(外部リンク)でした。XHTML(HTML)では,これらのリンクに加えて,同一ファイル内(文書内)でのリンク(内部リンク)を作成することもできます。このページ内リンクを使用することで,異なるファイルの途中にリンクを貼ることも可能になります。
これまではリンク先にファイル(URL)を指定していましたが,ページ内にリンク先を指定するためには,そのための目印を付ける必要があります。この目印のことをアンカーと呼びます。アンカーの指定には,これまでの例と同様にa要素を使用します。異なる点はname属性を使用して,アンカーを指定することです。
アンカーを指定するための一般形式は次のようになります。
<a name="アンカー名">内側要素</a>
このときアンカー名には,英数字を使用するのが一般的ですが,先頭に数字を記述することはできない(詳しくは,DTD を読んでみましょう)ので注意してください。では,以下に例をあげておきます。
<a name="section2">セクション2</a>
さて,アンカー(目印)を付ける方法は分かりました。次は,そのアンカー(目印)へリンクするための方法です。これも今まで通りa要素のhref属性を使用します。異なるのは,href属性に指定する属性値(URL)の指定部分です。href属性の属性値にはリンクしたいアンカー名の先頭に記号#を付けた文字列を指定します。
<a href="#アンカー名">内側要素</a>
例えば,先のサンプル場合は,次のようにリンクさせます。
<a href="#section2">セクション2へのリンク</a>
また,異なる文書内の特定のアンカーに対してリンクさせる場合は,以下のようにURLとアンカー名を記号#で区切って記述します。
<a href="リンク先URL#アンカー名">内側要素</a>
例えば,同じディレクトリにあるtest.htmlというファイル内に指定されたアンカー「section」にリンクさせる場合には,
<a href="test.html#section">リンクです</a>
のようになります。